*平成27年度より名称が変更になりました。
*詳細は日本商工会議所検定ホームページでご確認下さい。
【趣 旨】
日本商工会議所、全国商工会連合会(以下「中央機関」という。)では、最近における流通環境の変化に対応し、かつ、消費者の欲求に応え、小売業従事者の資質向上を図るとともに、その社会的評価を高め、もって小売業の健全な発展と消費者サービスの向上に資するため、販売士検定試験を実施する。
本検定試験は、同時に小売業従事者に自己啓発のための目標と刺激を与え、小売業の 合理化、近代化の核となる優れた人材を育成することによって、わが国小売業界の向上発展に寄与しようとするものである。
【主 催】
日本商工会議所・全国商工会連合会・習志野商工会議所・都道府県商工会連合会
【後 援】
経済産業省・中小企業庁
【日程等】
平成28年度より、施行回数の表記を3級にあわせて全級統一されました。
回 数(級) | 第78回 (2級) | 第78回 (3級) | 第79回 (1級) | 第79回 (2級) | 第79回 (3級) |
---|---|---|---|---|---|
試験日 | 平成28年7月9日(土) | 平成29年2月15日(水) | |||
試験開始時間 | 午後1時00分 | 午前9時30分 | 午前9時30分 | 午後1時00分 | 午前9時30分 |
試験会場 | 習志野商工会議所 | 資格の学校TAC津田沼校 | |||
申込受付期間 | ネット申込 5月1日(日) ~6月10日(金) |
ネット申込 12月1日(木)~1月20日(金) |
|||
窓口申込 6月6日(月) ~6月10日(金) |
窓口申込 1月16日(月)~1月20日(金) |
||||
習志野商工会議所 窓口受付:午前9時~午後5時(土・日曜日・祝日ハ除ク) 千葉県習志野市津田沼4-11-14 ℡047-452-6700 |
|||||
受験料 (消費税含) |
\5,660 | \4,120 | \7,710 写真1枚 (申込3ヶ月以内に撮影、 上半身、正面脱帽、無背景、 縦3㎝×横2.5㎝、 裏面に氏名を記入したもの) |
\5,660 | \4,120 |
※科目免除がある場合、免除の証明書等が必要です。 | |||||
合格発表 | 8月3日(水) | 50日後位に 合否通知を郵送 |
3月8日(水) | ||
習志野商工会議所ホームページで発表いたします。(1級のみ結果を郵送いたします) PC:www.narashino-cci.or.jp ※電話によるお問合せ及び答案の公開はいたしません。 |
|||||
証書交付 開始日 |
9月7日(水) | 4月12日(水) | 4月5日(水) | ||
※受験票と引き換えです。 |
【申 込 方 法】
窓口申込:所定の申込用紙に必要事項を記入の上、受験料を添えてお申込みください。
ネット申込:販売士検定試験実施要綱
携帯電話からも申込みできます。
※個人情報保護法の規程により受験申込書に本人署名が必要です。
(ネット申込みの場合は不要/平成17年4月1日個人情報保護法第18条)
※電話・郵送・電子メールによるお申し込みは受付できません。
※申し込み後の変更・取り消しは一切しません。
※試験施行中止以外は、受験料のお返しはしません。
【受験票】
交付された受験票は、試験当日必ず持参してください。
※紛失した場合は、再交付の手続きをしてください。
【当日の本人確認】
試験当日は氏名、生年月日、顔写真のいずれも確認できる身分証明書(運転免許証、パスポート、学生証、社員証など)を受験票とともに試験会場の机の上に置いて下さい。なお、本人確認ができる証明書等がない場合は、習志野商工会議所までお問い合わせください。
【合格基準】
平均が70点以上で、1科目ごとの得点が50点以上であること。
【合格の取扱い】
合格者には、販売士認定証(カード型)、合格証書を交付します。
希望者には有料で合格章(バッジ)を交付しますので、希望される場合は、商工会議所に申し出てください。
【資格の有効期間】
資格の有効期間は5年です。更新を希望する方は5年ごとの資格更新制度により、別に定める講習会または通信教育講座を修了し、更新手続きを行ってください。
【試験科目・内容】
1 級
程度・能力・人物像 | 試 験 科 目 | 出題形式・試験時間 |
---|---|---|
経営に関する高度な知識を身につけ、商品計画からマーケティング、経営計画の立案や、財務予測等の経営管理について適切な判断ができる。 マーケティングの責任者やコンサルタントとして戦略的に企業経営に関わる人材を目指す。 |
小売業の類型 マーチャンダイジング ストアオペレーション |
マークシート・記述 120分 |
休 憩 | ||
マーケティング 販売・経営管理 |
マークシート・記述 80分 |
2 級
程度・能力・人物像 | 試 験 科 目 | 出題形式・試験時間 |
---|---|---|
マーケティング、マーチャンダイジングをはじめとする流通・小売業における高度な専門知識を身につけている。 販売促進の企画・実行をリードし、店舗・売場を包括的にマネジメントする人材を目指す。 幹部・管理職への昇進条件として活用しているところもある。 |
小売業の類型 マーチャンダイジング |
マークシート 60分 |
休 憩 | ||
ストアオペレーション マーケティング 販売・経営管理 |
マークシート 90分 |
3 級
程度・能力・人物像 | 試 験 科 目 | 出題形式・試験時間 |
---|---|---|
マーケティングの基本的な考え方や流通・小売業で必要な基礎知識・技能を理解している。 接客や売場づくりなど、販売担当として必要な知識・技術を身につけた人材を目指す。 流通・小売業に限らず、BtoCの観点から社員教育に取り入れている卸売業や製造業もある。 |
小売業の類型 マーチャンダイジング ストアオペレーション マーケティング 販売・経営管理 |
マークシート 100分 |
【注意事項】
- 受験時持参するもの
- 受験票
- 氏名・生年月日・顔写真の確認できる身分証明書(運転免許証・パスポート・学生証など)
- 黒鉛筆(硬度HBまたはB)及び消しゴム
- 電卓等の計算用具(電子手帳を含む携帯機器、プリンター内臓、メロディ音の出るもの、モバイル等多機能電卓は持込及び使用禁止)
- 試験場では携帯電話や腕時計型情報端末等の電源は切ってカバンにしまってください。試験中に着信音等鳴った場合は退場していただきます。
- 試験場ではすべて試験委員の指示に従ってください。指示に従わない者あるいは不正行為をした者は退場していただきます。
- 試験会場へのお車でのお越しはご遠慮ください。